「ブログって、若い人がやるものでしょ?」「今さら私が始めても…」なんて思っていませんか?実は、50代の主婦であるあなただからこそ、ブログで輝ける理由がたくさんあるんです。このセクションでは、ブログを始める前のちょっとした不安を、ワクワクする期待感に変えるための準備体操をしましょう。ブログがもたらしてくれる素敵な可能性を知れば、きっと「私にもできそう!」と思っていただけるはずです。
ブログってそもそも何?どんなことができるの?
「そもそもブログって、よく聞くけど一体何なの?」そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。簡単に言うと、ブログはインターネット上の日記やノートのようなものです。でも、ただの日記と違うのは、あなたの書いたことを世界中の人に見てもらえる可能性がある、ということです。
例えば、こんなことができますよ。
- 日々の出来事や感じたことを記録する(日記のように):誰かに見せるためでなく、自分のための記録としても素敵です。
- 趣味や好きなことについて発信する:お料理のレシピ、ガーデニングのコツ、旅行の思い出、読んだ本の感想など、あなたの「好き」を誰かと共有できます。
- 役立つ情報を発信する:子育ての経験談、家事の裏技、地域の情報など、あなたの知恵が誰かの役に立つかもしれません。
- 同じ興味を持つ人と繋がる:ブログを通じて、同じ趣味を持つ仲間が見つかることもあります。
- 副業として収入を得る:ブログに広告を載せたり、商品を紹介したりすることで、お小遣い稼ぎができる可能性もあります。これを「アフィリエイト」と呼んだりしますが、最初は難しく考えなくて大丈夫ですよ。
「ホームページとは違うの?」という疑問もよく聞かれます。ホームページは会社やお店の公式な顔として作られることが多いですが、ブログはもっと気軽に、個人の想いや情報を発信できる場所、と考えていただくと分かりやすいかもしれません。
「お金はかかるの?」という心配もあるかもしれませんが、無料で始められるブログサービスもたくさんありますので、安心してくださいね。
ブログは、あなたの想いを自由に表現できる、とっても素敵なツールなんです。
さて、ブログがどんなものか少しイメージできたところで、次は50代のあなただからこそのメリットを見ていきましょう。
50代からブログを始めるメリット3選!~新しい自分発見~
「本当に私にもメリットがあるの?」「どんな良いことがあるの?」そう思いますよね。実は、50代からブログを始めることには、素晴らしいメリットがたくさんあるんです!ここでは、特に代表的な3つのメリットをご紹介します。
新しい「生きがい」や「脳トレ」になる!
子育てが一段落したり、自分の時間が増えたりする50代は、何か新しいことを始めるのにぴったりの時期です。「今日は何を書こうかな?」「どう伝えたら分かりやすいかな?」と考えることは、日々の生活に新しい刺激を与えてくれます。これは、まるで頭の体操(脳トレ)のよう。文章を書くことで思考が整理され、自分の考えを深める良い機会にもなります。ブログを通じて新しい目標ができると、毎日がよりいきいきと輝き始めますよ。
「仲間作り」や社会との繋がりが生まれる!
ブログは、一人で黙々と書くだけのものではありません。あなたの書いた記事に共感した人からコメントが届いたり、同じ趣味を持つブロガーさんと交流が生まれたりすることもあります。家にいながらにして、新しい仲間作りができるなんて素敵ですよね。また、自分の経験や知識を発信することで、社会と繋がっている実感も得られます。
新しい「スキルアップ」と「副収入」の可能性も!
ブログを続けていくと、自然と文章力が向上します。また、少しずつパソコン操作にも慣れて、ITスキルアップにも繋がるかもしれません。「私には無理…」と思っていたことが、気づけばできるようになっている、なんてことも。そして、先ほど少し触れましたが、ブログを通じて副収入を得られる可能性もあります。すぐには難しくても、コツコツ続けることで、お小遣い程度の収入に繋がるケースも少なくありません。
いかがですか?ブログは、ただ情報を発信するだけでなく、あなた自身の成長や新しい発見、そして日々の楽しみに繋がる、素晴らしい可能性を秘めているんです。例えば、「料理ブログを始めて、毎日の献立を考えるのが楽しくなり、レシピのレパートリーも増えました!」なんていう嬉しい声も聞こえてきそうですね。
「でも、何を書けばいいのか分からない…」そんな不安も、次のテーマで解消しましょう!
「私には書くことがない…」は間違い!ブログネタの見つけ方
「いざブログを始めようと思っても、特別な趣味もないし、人に語れるような経験もないし…私には書くことがないわ」と感じてしまうかもしれません。でも、安心してください!誰にでもブログのネタは必ずあります。
大切なのは、「すごいことを書かなきゃ!」と気負わないこと。あなたの日常の中に、ブログの種はたくさん隠れているんですよ。
例えば、こんなことから始めてみませんか?
- 今日の小さな発見や出来事:散歩で見つけた可愛いお花、美味しかったランチ、テレビで見た面白い情報など、些細なことでもOKです。
- あなたの趣味や好きなこと:手芸、ガーデニング、映画鑑賞、ペットのことなど、あなたが楽しんでいることを、そのまま書いてみましょう。
- 得意なことやライフハック:お料理のレシピ、掃除のコツ、節約術など、あなたの知恵が誰かの役に立つかもしれません。
- 過去の経験談:子育てで大変だったこと、乗り越えたこと、旅行の思い出など、あなたの経験は貴重な財産です。
- 最近読んだ本や見た映画の感想(読書記録・映画記録):感じたことを自分の言葉で綴ってみましょう。
- 長年愛用しているお気に入りのもの:なぜそれが好きなのか、どんなところが便利なのか、紹介してみるのもいいですね。
- 今悩んでいること、そしてそれをどう解決しようとしているか:同じ悩みを持つ人が、あなたの記事を読んで共感したり、ヒントを得たりするかもしれません。
ほら、少し考えてみただけでも、いろいろなネタが浮かんできませんか?
(※もしここで、ネタ探しのヒントをマインドマップ風に図で示せたら、より分かりやすいですね!)
最初は難しく考えず、あなたが「これなら書けそうだな」と思えることから、気軽に始めてみましょう。
さあ、ブログの魅力とネタ探しのヒントが見えてきたところで、いよいよ次は、あなたのブログのお家となる場所を選んでいきましょう!
【ステップ1】まずはここから!あなたのブログのお家(プラットフォーム)を選ぼう
ブログを始めたい気持ちが少しずつ高まってきたでしょうか?さて、次に考えるのは、「どこでブログを書くか」ということです。インターネット上には、ブログを書くためのサービス(これを「プラットフォーム」と呼びます)がたくさんあります。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、ご安心ください。このセクションでは、特にパソコン操作に自信がない50代の主婦のあなたでも、迷わず選べるように、分かりやすくご案内します。あなたにぴったりのブログサービスを選べば、ブログ開設は決して怖くありませんよ!
無料ブログと有料ブログ、どっちがいいの?~それぞれの特徴を徹底比較~
ブログサービスには、大きく分けて「無料ブログ」と「有料ブログ」の2種類があります。「どっちがいいの?」と迷ってしまいますよね。それぞれの特徴を、メリット(良いところ)とデメリット(少し気になるところ)に分けて、分かりやすく比べてみましょう。
特徴 | 無料ブログ (例: アメブロ, はてなブログ) | 有料ブログ (例: WordPress) |
---|---|---|
費用 | 基本的に無料 | サーバー代・ドメイン代などで月々数百円~数千円程度かかる |
簡単さ | 登録すればすぐに始められる。操作も比較的簡単。 | 最初に少し設定が必要。操作に慣れるまで少し勉強が必要な場合も。 |
デザイン | 用意されたデザインから選ぶのが基本。自由度はやや低い。 | デザインの自由度が非常に高い。自分だけのオリジナルブログが作れる。 |
広告 | サービス提供側の広告が自動で表示されることが多い。自分でコントロールしにくい。 | 自分で広告を載せるか選べる。収益化しやすい。 |
独自ドメイン | 使えないか、有料オプションの場合が多い。(例: ameblo.jp/●●) | 使える。(例: ●●.com) 自分だけのアドレスが持てる。 |
将来性 | 趣味で続けるなら十分。本格的な副業には少し制限があることも。 | 副業として本格的に取り組みたい場合や、自由にカスタマイズしたい場合に有利。 |
サポート | 運営会社のサポートがある場合が多い。 | WordPress自体には公式サポートはないが、情報が多く、解説サイトも豊富。レンタルサーバーのサポートはある。 |
初心者の田中さんには、どちらがおすすめ?
もし、「まずは気軽にブログを体験してみたい」「難しい設定は避けたい」というお気持ちでしたら、断然、無料ブログから始めるのがおすすめです。費用もかからず、すぐに記事を書き始められます。もし将来、「もっと本格的にやりたい!」「自分の思い通りにデザインしたい!」と思うようになったら、その時に有料ブログ(WordPressなど)への移行を考えても遅くはありません。
まずは、背伸びせず、あなたが「これなら続けられそう!」と思える方を選んでくださいね。
では次に、初心者の方に特におすすめの無料ブログサービスをご紹介します。
初心者の50代主婦におすすめ!簡単スタートできる無料ブログサービス3選
「無料ブログが良いのは分かったけど、たくさんあってどれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。ここでは、特に操作が簡単で、パソコンが苦手な方でも安心して始められる、おすすめの無料ブログサービスを3つご紹介します。
Amebaブログ(アメブロ)
特徴: 利用者が非常に多く、芸能人や有名人もたくさん使っています。読者同士の交流機能(「いいね!」やコメント、フォローなど)が充実していて、仲間を見つけやすいのが魅力です。デザインも可愛らしいものが多く、スマホアプリも使いやすいので、手軽に始められます。
こんな人におすすめ: 日記感覚で気軽に楽しみたい方、他のブロガーさんと交流したい方、スマホ中心でブログを書きたい方。
はてなブログ
特徴: シンプルで落ち着いたデザインが多く、文章を書くことに集中しやすい環境です。読者層も比較的落ち着いており、じっくりと記事を読んでもらいやすいと言われています。無料で使える機能も多く、カスタマイズも少しなら可能です。
こんな人におすすめ: 自分の考えや情報を落ち着いて発信したい方、文章メインのブログを書きたい方、少しだけデザインにもこだわりたい方。
ライブドアブログ
特徴: 運営歴が長く、安定したサービスが魅力です。表示速度が速いと言われており、読者にとっても快適です。無料で使える機能が多く、広告の表示も比較的少ないため、すっきりとしたブログを作りたい方に向いています。
こんな人におすすめ: シンプルで使いやすいブログを探している方、表示速度を重視する方、ある程度自由にブログを運営したい方。
これらのブログサービスは、どれもメールアドレスがあれば簡単に登録できます。登録手順も、画面の指示に従っていけば大丈夫なので、安心してくださいね。まずは各サービスのサイトを覗いてみて、雰囲気が気に入ったものを選んでみるのが良いでしょう。
「登録って難しいのかな?」という不安は、次のステップで一緒に解決していきましょう!
ちょっと本格的にやりたい方向け:WordPress(ワードプレス)って何?
無料ブログの他にも、「WordPress(ワードプレス)」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんね。これは、世界中で最も多く使われているブログ作成ソフト(システム)のことです。
「何がすごいの?」と疑問に思うかもしれませんが、WordPressの最大の魅力は、とにかく自由度が高いこと。
- デザインを思い通りにできる(カスタマイズ自由自在!)
- たくさんの機能を追加できる(プラグインという便利な道具がたくさん!)
- 自分の好きな広告を載せて、本格的に収益化を目指しやすい
- SEO(検索エンジンで上位に表示されやすくする工夫)にも強いと言われている
まるで、自分だけの一戸建てのお家を建てるようなイメージです。
ただし、良いことばかりではありません。WordPressでブログを始めるには、
- レンタルサーバー(ブログのデータを置く場所)を借りる
- 独自ドメイン(「●●.com」のような、あなただけのインターネット上の住所)を取得する
といった準備が必要で、これらに少し費用がかかります(月々数百円~)。また、最初の設定や操作に、無料ブログよりは少しだけ勉強が必要になることもあります。
今回は、「こんな選択肢もあるんだな」と頭の片隅に置いておくくらいで大丈夫です。もし将来、ブログをもっと本格的にやりたくなったり、副業としてしっかり収益を上げていきたくなったりしたら、その時にWordPressに挑戦してみるのも良いでしょう。
まずは無料ブログで気軽に始めてみて、ブログの楽しさを実感するのが一番です。
さて、ブログのお家(プラットフォーム)のイメージはできましたか?次は、いよいよ実際にあなたのお家を建てる(アカウントを作成する)ステップに進みましょう!
【ステップ2】いよいよ開設!選んだブログサービスでアカウントを作ろう
さあ、いよいよあなたのブログのお家を建てる番です!前のステップで、いくつか無料ブログサービスをご紹介しましたね。ここでは、その中から一つ、例えば「はてなブログ」を選んだとして、アカウントを作成する手順を一緒に見ていきましょう。他の無料ブログサービスでも、基本的な流れは似ていますので、参考にしてくださいね。
画面の指示に従って進めれば、誰でも簡単に自分のブログを持つことができます。途中で「あれ?」と迷いそうなポイントも、先回りして説明しますので、安心してください。
はてなブログのアカウント作成手順~画像で丁寧に解説~
- はてなブログの公式サイトにアクセスしましょう。
まず、インターネットで「はてなブログ」と検索して、公式サイトを開きます。(※画面キャプチャ:はてなブログのトップページ。「ブログ開設(無料)」などのボタンが目立つように表示されているはずです。) - 「ブログ開設(無料)」または「新規登録」といったボタンをクリックします。
多くの場合、分かりやすい場所に登録開始のボタンがありますので、それを探してクリックしましょう。(※画面キャプチャ:クリックするボタンを矢印で示す。) - 「はてなID」を登録します。(これがあなたのブログの住所の一部になります)
- 希望するIDの入力: 英数字などで、他の人と同じにならないようなIDを考えます。これがあなたのブログのURL(インターネット上の住所)の一部になることが多いです。(例: https://●●●.hatenablog.com の ●●● の部分)
- パスワードの設定: 忘れないように、かつ他の人に推測されにくいパスワードを決めましょう。メモしておくことをおすすめします。
- メールアドレスの登録: 連絡が取れるメールアドレスを入力します。ここに、登録確認のメールが届きます。
- その他必要な情報の入力: 生年月日や性別などを聞かれることもありますが、指示に従って入力しましょう。
- 入力内容を確認し、利用規約に同意して登録ボタンをクリックします。
入力ミスがないか確認し、利用規約を読んだ上で同意のチェックを入れ、登録を進めます。 - 登録したメールアドレスに届いた確認メールを開き、認証を完了させます。
登録したメールアドレス宛に、はてなブログからメールが届いているはずです。メールを開き、本文中のURL(リンク)をクリックすると、メールアドレスの確認が完了し、アカウント作成が正式に完了します。これで、あなたのはてなIDが使えるようになりました! - ブログの初期設定をしましょう。
アカウントが作成できたら、いよいよあなたのブログの設定です。- ブログのタイトル: あなたのブログの顔となるタイトルを決めます。後から変更もできますので、まずは仮のものでも大丈夫。
- ブログのURL(ドメイン): 先ほど決めたはてなIDを使ったURLが自動で提案されることが多いですが、自分で少し変更できる場合もあります。
- ブログの説明(任意): どんなブログなのか、簡単な説明文を入れることもできます。
これで、あなたのブログが開設されました!おめでとうございます!
最初は難しく感じるかもしれませんが、一つ一つのステップを丁寧に進めれば大丈夫。もし途中で分からなくなっても、多くのブログサービスには「ヘルプ」や「よくある質問」のページがありますので、参考にしてみてくださいね。
さて、ブログの形ができたところで、次は「ブログの顔」とも言えるタイトルやニックネームについて考えてみましょう。
ブログタイトルとニックネームはどう決める?~愛されるブログ名のために~
ブログが開設できたら、次に考えたいのが「ブログのタイトル」と「ニックネーム(あなたの名前)」です。これらは、読者があなたのブログを見つけたときに最初に目にする、いわば「顔」のようなもの。親しみやすく、覚えてもらいやすいものにしたいですよね。
ブログタイトルの決め方のコツ
- どんなブログか内容が伝わるように: 例えば、「田中よしこの今日の晩ごはん日記」なら料理ブログかな?と分かりますし、「50代からのワクワクガーデニング」なら園芸ブログだと伝わります。
- ターゲット読者に響く言葉を入れる: あなたが誰に読んでほしいか、その人が興味を持つようなキーワードを入れるのも良いでしょう。(例:「50代主婦」「初心者向け」など)
- 覚えやすく、短めのもの: 長すぎるタイトルは覚えてもらいにくいかもしれません。
- あなたらしさを出す: あなたの個性やブログの雰囲気が伝わるような、ちょっとした遊び心を入れるのも素敵です。
良い例:
- 「よしこさんの簡単おうちごはん」
- 「50代から始める♪ゆるっと手芸ダイアリー」
- 「パソコン苦手主婦のブログ挑戦記」
ちょっと避けたい例:
- 「ブログ」(内容が全く分からない)
- 「abcdefg12345」(覚えにくい、意味が分からない)
- 「世界一美味しくて簡単で誰でも作れて家族も喜んで健康にも良くてお財布にも優しいお料理のブログ」(長すぎる)
ニックネームの考え方
ニックネームは、あなたがブログの中で名乗る名前です。本名である必要は全くありません。
- 親しみやすいもの: 読者が気軽にコメントなどで呼びかけやすい名前が良いでしょう。
- ブログのテーマに合わせる: 例えば、お花が好きなら「おはなさん」、料理ブログなら「キッチンママ」など、テーマに関連するニックネームも面白いですね。
- 他の人と被りにくいもの: あまりに一般的な名前だと、他のブロガーさんと区別がつきにくいかもしれません。
大切なのは、あなたが気に入って、愛着を持てること。
ブログのタイトルもニックネームも、多くのブログサービスでは後から変更することができます。「これでいいかな?」と迷ったら、まずは仮のもので始めてみて、ブログを続けていく中で「やっぱりこうしたい!」と思ったら変更すれば大丈夫ですよ。
あまり難しく考えず、あなたが「これだ!」と思える素敵な名前を付けてあげてくださいね。
さあ、ブログのお家もできて、名前も決まりました。いよいよ次は、記念すべき最初の記事を書いてみましょう!
【ステップ3】記念すべき初投稿!ブログ記事を書いてみよう~構成と書き方の基本~
ついに、あなたのブログに最初の記事を書く時がやってきました!「何を書けばいいんだろう…」「うまく書けるかな…」と、真っ白な画面を前にすると、少しドキドキしてしまうかもしれませんね。でも、大丈夫。このステップでは、初めての記事をスムーズに書き始められるように、記事のテーマ選びから、基本的な構成、そして読んでもらいやすい文章のコツまで、具体的にご案内します。
大切なのは、「完璧な記事を書こう!」と気負いすぎないこと。「まずは書いてみる、伝えてみる」という気持ちで、リラックスして取り組みましょう。あなたの言葉で、あなたの想いを綴れば、それが一番素敵な記事になりますよ。
何を書く?初めての記事におすすめのテーマ3選
「よし、書くぞ!」と思っても、いざとなると「最初の記事って、一体何を書けばいいのかしら?」と手が止まってしまうこと、ありますよね。そんなあなたに、初心者の方でも書きやすい、おすすめのテーマを3つご紹介します。
- 簡単な「自己紹介」
あなたがどんな人で、どんなことに興味があるのかを、読者に伝える最初の挨拶のようなものです。
「はじめまして!田中よしこです。50代の専業主婦で、最近〇〇にハマっています。これから日々の出来事や思ったことを綴っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。」といった感じで、気軽に書いてみましょう。
あなたの好きなこと、これからブログでどんなことを書いていきたいか、などを少し添えるのも良いですね。 - 「ブログを始めた理由やきっかけ」
なぜブログを始めてみようと思ったのか、そのきっかけや想いを素直に書いてみましょう。
「子育ても一段落し、自分の時間が増えたので、何か新しいことに挑戦したいと思い、ブログを始めてみることにしました。」「日々の小さな感動を記録に残したくて、ブログならそれができるかなと思いました。」など、あなたの気持ちをそのまま言葉にすることで、読者も親近感を持ちやすくなります。 - 「最近あった嬉しかったこと・楽しかったこと」
難しく考えず、あなたの身の回りで起きた、ちょっとした嬉しい出来事や楽しかった体験を共有してみましょう。
「先日、久しぶりに友人とランチに行って、美味しいパスタを食べました!」「庭に植えたお花が綺麗に咲いて、とても嬉しい気持ちになりました。」など、日常の中の小さな幸せは、読んでいる人も温かい気持ちにしてくれます。日常の出来事や趣味の話は、誰にとっても書きやすいテーマです。
これらのテーマはあくまで一例です。あなたが「これなら書けそう!」と思うものから、自由に選んでみてくださいね。大切なのは、楽しんで書くことです!
さて、テーマが決まったら、次はどうやって文章を組み立てていくか、その基本を見ていきましょう。
初心者でもスラスラ書ける!ブログ記事の基本構成(テンプレート)
「文章を書くのって苦手…どういう順番で書けばいいの?」そんな不安を抱えている方も大丈夫。実は、ブログ記事には基本的な「型」のようなものがあります。この型を知っておくと、ぐっと書きやすくなりますよ。
ここでは、一番シンプルな基本構成をご紹介します。
- タイトル
記事の「顔」です。読者が「この記事、読んでみたい!」と思うような、魅力的で分かりやすいタイトルをつけましょう。(これについては、後ほどもう少し詳しくお伝えしますね。) - 導入文(リード文)
記事の「最初のあいさつ」と「これから何について書くのか」を伝える部分です。
読者の興味を引き、「続きを読む」ボタンを押してもらえるように、この記事を読むとどんな良いことがあるのか、どんな悩みが解決するのか、などを簡潔に示します。 - 本文(見出し・小見出しを使って分かりやすく!)
記事の「メインディッシュ」です。伝えたい内容を、いくつかのブロックに分けて説明します。
各ブロックの最初に「見出し」や「小見出し」をつけると、読者は内容を把握しやすくなり、長い文章でもスッキリと読めます。
例えば、「〇〇の魅力3選」「△△の作り方ステップ1・2・3」のように、見出しで内容を区切ると分かりやすいですね。 - まとめ
記事の「締めくくり」です。本文で伝えたことの要点をおさらいしたり、読者へのメッセージを伝えたりします。
「いかがでしたか?この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。」といった言葉で締めくくると、読後感も良くなります。
この「タイトル → 導入文 → 本文(見出し) → まとめ」という流れを意識するだけで、文章が格段に整理され、読みやすくなります。
(※この構成を簡単な図で示せると、視覚的にも理解しやすいですね!)
また、「PREP法(プレップほう)」という文章の型も、覚えておくと便利です。これは、
- Point(結論):まず結論を言う
- Reason(理由):次にその理由を説明する
- Example(具体例):そして具体例を挙げる
- Point(結論・要約):最後に再び結論を繰り返す
という流れで書く方法です。特に何かを説明したり、自分の意見を伝えたりする時に役立ちますよ。難しく考えず、「まずは伝えたいことをズバッと言って、そのあとで詳しく説明するんだな」くらいに覚えておけば大丈夫です。
では最後に、文章そのものを読みやすくするための小さなコツをご紹介します。
読んでもらえる文章のコツ~改行・句読点・写真の入れ方~
せっかく書いた記事ですから、たくさんの人に気持ちよく読んでもらいたいですよね。ここでは、ちょっとした工夫で文章がグッと読みやすくなるコツを3つご紹介します。
適度な「改行」で、見た目をスッキリと!
パソコンやスマホの画面で文章を読むとき、文字がぎっしり詰まっていると、読む気が失せてしまうことがあります。
悪い例(改行なし):
「今日は天気が良かったので公園に散歩に行きましたそしたら可愛い猫がいてとても癒されました写真を撮ろうとしたら逃げられてしまいましたがそれでも楽しい一日でしたまた行きたいです。」
これを、意味の区切りや、2~3行に一度くらいのペースで改行するだけで、ずっと読みやすくなります。
良い例(適度な改行あり):
「今日は天気が良かったので、公園に散歩に行きました。
そしたら、可愛い猫がいて、とても癒されました。
写真を撮ろうとしたら逃げられてしまいましたが、それでも楽しい一日でした。
また行きたいです。」
スマホで読まれることも多いので、短い文章でもこまめに改行を入れるのがポイントです。
「句読点(、や。)」を正しく使って、リズムよく!
句読点は、文章の読みやすさを左右する大切な記号です。「読点(とうてん):、」は、文の途中で一息つく場所に入れます。「句点(くてん):。」は、文の終わりに入れます。
これらが適切に使われていると、文章にリズムが生まれて読みやすくなります。逆に、句読点が全くなかったり、不自然な場所にあったりすると、読者は内容を理解しにくくなってしまいます。
声に出して読んでみて、息継ぎをしたい場所に「、」を入れる、くらいの感覚で大丈夫ですよ。
「写真」や「イラスト」を入れて、華やかに!
文章だけでなく、関連する写真やイラストを入れると、記事がパッと華やかになり、内容も伝わりやすくなります。
例えば、お料理の記事なら完成した料理の写真を、旅行の記事なら現地の風景写真を載せると、読者の興味を引きつけます。
「でも、自分で撮った良い写真がない…」という場合も大丈夫。インターネット上には、無料で使える綺麗な写真やイラストを提供している「フリー素材サイト」がたくさんあります。(例:Pixabay、Pexels、いらすとや など) こうしたサイトを利用する際は、利用規約をしっかり確認してくださいね。
これらのコツは、どれも難しいものではありません。少し意識するだけで、あなたのブログは格段に読みやすくなりますよ。
さあ、これで初めての記事を書く準備はバッチリです!ドキドキするかもしれませんが、あなたの言葉で、楽しんで書いてみてくださいね。そして、書き終えたら…いよいよ公開です!
【ステップ4】ブログを書いたら…?公開と続けるためのヒント
記念すべき最初の記事が書けたら、いよいよ「公開」です!なんだかドキドキしますね。でも、あなたの言葉が誰かに届くかもしれないと思うと、ワクワクしませんか?このステップでは、記事を公開する前にちょっと確認しておきたいことと、そして何より大切な「ブログを楽しく続けるためのヒント」をお伝えします。最初からたくさんの人に見られなくても大丈夫。自分のペースで、楽しむことが一番ですよ!
「公開ボタン」を押す前に!最終チェックポイント
記事を書き終えて「さあ、公開!」とボタンを押す前に、ほんの少しだけ立ち止まって、いくつか確認しておきたいポイントがあります。せっかく書いた記事ですから、できるだけ良い状態でお届けしたいですよね。
以下の簡単なチェックリストで確認してみましょう。
- 誤字脱字はありませんか?
焦って書いていると、意外と間違いがあるものです。声に出して読んでみると、おかしな部分に気づきやすいですよ。 - タイトルは魅力的ですか?読者が内容をイメージできますか?
「この記事、読んでみたい!」と思ってもらえるようなタイトルになっているか、もう一度見直してみましょう。 - 写真はちゃんと表示されていますか?(もし写真を入れた場合)
写真が大きすぎたり小さすぎたりしていないか、変な場所に表示されていないか確認しましょう。 - プレビュー機能で全体のバランスを確認しましたか?
多くのブログサービスには、公開前に記事がどのように見えるかを確認できる「プレビュー機能」があります。これを使って、改行の位置や文字の大きさなど、全体のバランスを見てみましょう。 - (できれば)スマホでの表示も確認しましょう。
最近はスマホでブログを読む人がとても多いです。もし可能なら、スマホで見たときに読みにくくないかも確認できると安心ですね。
これらのチェックは、完璧を目指す必要はありません。「あっ、ここ間違ってた!」と気づいたら修正する、くらいの気軽な気持ちで大丈夫です。
さあ、最終チェックが終わったら、いよいよ「公開ボタン」をクリックです!あなたの最初の作品が、インターネットの世界に飛び立ちます。
ブログを楽しく続けるための3つの秘訣
ブログを始めるのは簡単ですが、「続けるのが大変そう…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。でも、いくつかのコツを知っておけば、きっと楽しく続けられますよ。ここでは、ブログライフを長く楽しむための3つの秘訣をご紹介します。
- 無理のない「更新頻度」を見つける
「毎日書かなくちゃ!」と最初から頑張りすぎると、疲れてしまうかもしれません。週に1回でも、月に数回でも大丈夫。あなたが「これくらいのペースなら続けられそうだな」と思える更新頻度を見つけることが大切です。大切なのは、義務感ではなく「書きたい!」という気持ちです。 - 他のブロガーさんと「交流」してみる(コメントなど)
他の人のブログを読んでみて、良いなと思った記事にコメントを残してみましょう。そこから新しい交流が生まれることもあります。また、自分のブログにコメントがついたら、ぜひお返事をしてみてください。誰かが見てくれている、反応してくれる、というのは大きな励みになりますよ。 - 小さな「目標」を立ててみる
「今月は3記事書こう!」「初めてコメントをもらおう!」「〇〇について調べて記事にしてみよう!」など、ほんの小さな目標で構いません。それをクリアすることで達成感が得られ、次のステップへのモチベーション維持に繋がります。
そして何よりも、ブログを楽しむことが一番の秘訣です。誰かと比べる必要はありません。あなたのペースで、あなたの好きなこと、伝えたいことを、自由に表現する場所として、ブログを育てていってくださいね。
さて、ブログを公開して続けるヒントが見えてきたところで、最後にちょっとだけ、ブログの可能性を広げるお話をしましょう。
(おまけ)ブログで副業って本当にできるの?~夢を広げる第一歩~
ここまで読んでくださったあなたは、きっと「ブログって楽しそう!私も始めてみたい!」と思ってくださっていることでしょう。そして、もしかしたら「ブログで少しでもお小遣いが稼げたら嬉しいな…」なんて、淡い期待を抱いているかもしれませんね。この「おまけ」のセクションでは、そんなあなたの「副業としてのブログ」への興味に、少しだけお答えします。ただし、すぐに大金が稼げる!というような夢物語ではありませんので、その点はご了承くださいね。まずは、ブログで収入を得る基本的な仕組みと、始めるなら知っておきたい注意点を、分かりやすくお伝えします。焦らずじっくり、あなたのブログを育てていく、その夢を広げる第一歩として参考にしてください。
ブログで収入を得る仕組みとは?(アフィリエイト、Googleアドセンス超入門)
「ブログでお金が稼げるって、どういうこと?」と不思議に思いますよね。主な仕組みは、大きく分けて2つあります。専門用語が出てきますが、ここでは「ふーん、そんな感じなんだ」くらいに、超入門編として聞いてくださいね。
アフィリエイト
これは、「あなたのブログで商品やサービスを紹介して、それが売れたら紹介料がもらえる」という仕組みです。
例えば、あなたが「この化粧水、使ってみたらすごく良かった!」という記事を書いたとします。その記事に、その化粧水を買えるお店のリンク(特別な広告のリンクです)を貼っておきます。読者があなたの記事を読んで、「私も欲しい!」とそのリンクから化粧水を買ってくれたら、あなたに紹介料としていくらかのお金が入る、という流れです。
これを「成果報酬型広告」とも言います。紹介する商品は、化粧品だけでなく、本、家電、旅行サービスなど、本当に色々あります。自分が実際に使ってみて良いと思ったものを紹介するのが基本です。
Googleアドセンス(グーグル アドセンス)
これは、「あなたのブログに広告スペースを貸し出して、その広告がクリックされたり表示されたりするとお金がもらえる」という仕組みです。
よく、ウェブサイトを見ていると、記事の途中や横にバナー広告が表示されていますよね?あれがGoogleアドセンスなどの広告です。どんな広告が表示されるかは、Googleが読者の興味に合わせて自動で選んでくれることが多いです。
こちらは、「クリック報酬型広告」や「表示報酬型広告」などと呼ばれます。あなたのブログにたくさんの人が来てくれるようになると、少しずつ収入に繋がっていく可能性があります。
どちらの仕組みも、すぐに大きな収入になるわけではありません。コツコツと質の良い記事を書き続け、読者に役立つ情報を提供し、たくさんの人に見てもらえるブログに育てていくことが大切です。まずは、ブログを楽しむことが第一歩。その上で、もし興味があれば、こういった広告収入の道もあるんだな、と知っておくと良いでしょう。
(※もし、この収入発生の仕組みを簡単なイラストやフロー図で示せたら、より分かりやすいですね。)
では次に、もし副業としてブログを考えるなら、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。
副業ブログを始めるなら知っておきたい注意点
ブログで情報発信をしたり、ましてや収入を得ようと考えたりする場合には、いくつか知っておかなければならない大切な注意点があります。難しく感じるかもしれませんが、読者の方に安心してブログを読んでもらうため、そしてトラブルを避けるために、基本的なことだけでも覚えておきましょう。
- 著作権を守りましょう
他の人が書いた文章や撮った写真、作ったイラストなどを、許可なく自分のブログに載せてはいけません。これは「著作権の侵害」にあたり、法的な問題になることもあります。自分で書いた文章、自分で撮った写真を使うのが基本です。もし他の人のものを使いたい場合は、必ず許可を得るか、著作権フリーの素材を使いましょう。 - 嘘や大げさな表現はNG!(薬機法・景品表示法など)
特に、健康食品や化粧品などを紹介する場合、「これを飲めば必ず痩せる!」「このクリームでシミが完全に消える!」といった、効果を保証するような大げさな表現は、「薬機法(やっきほう)」や「景品表示法(けいひんひょうじほう)」という法律に触れる可能性があります。読者に誤解を与えるような書き方は絶対に避けましょう。 - 読者に対して誠実であること
これが一番大切かもしれません。紹介する商品やサービスについて、良い点だけでなく、もし気になる点があればそれも正直に伝えるなど、常に読者に対して誠実な情報発信を心がけましょう。あなたのブログを信頼してくれる読者を増やすことが、結果的にブログの成長にも繋がります。
これらの注意点は、副業としてブログをやる・やらないに関わらず、情報を発信する上でとても大切なことです。難しく考えすぎず、「読んだ人が嫌な気持ちにならないように」「正しい情報を伝えよう」という気持ちを持っていれば大丈夫ですよ。
ブログで収入を得る道は、確かに夢がありますが、焦りは禁物です。まずは楽しみながら、あなたのペースでブログを育てていきましょうね。
まとめとCTA(Call to Action)
ここまで長い時間お付き合いいただき、本当にありがとうございます!
50代から始める「初めてのブログ」、その具体的なステップや楽しさ、少しはイメージできましたでしょうか?
「なんだか難しそう…」「私にできるかしら…」と最初は思っていたブログも、一つ一つの手順をゆっくりと踏んでいけば、決して手の届かないものではない、と感じていただけたなら嬉しいです。
ご紹介したように、
- 50代のあなただからこそ活かせる経験や視点がたくさんあること
- 無料のサービスを使えば、お金をかけずに気軽に始められること
- 何を書けばいいか分からなくても、日常の中にネタは溢れていること
- そして、ブログを通じて新しい自分を発見したり、誰かと繋がったり、もしかしたら新しい収入の道が開けたりする可能性もあること
をお伝えしてきました。
大切なのは、完璧を目指すことよりも、まず「やってみよう!」と一歩を踏み出してみることです。あなたの言葉で、あなたのペースで、ブログという新しい世界を心ゆくまで楽しんでください。
この記事が、あなたの「初めてのブログ」を力強く応援する、心強い味方になれたなら、これほど嬉しいことはありません。
さあ、あなたの新しい冒険を始めましょう!
「この記事を読んで『ブログ、ちょっと始めてみようかな』と心が動いたあなたは、本当に素晴らしいです!もしよろしければ、下のボタンから、今のワクワクした気持ちや挑戦への意気込みを、SNSでそっとシェアしてみませんか?あなたの小さな一歩が、誰かの勇気に繋がるかもしれませんよ。あなたの挑戦を心から応援しています!」
「ブログを一人で始めるのは心細い…そんな時は、仲間がいると心強いですよね!もしよろしければ、この記事を『#50代からのブログ挑戦』『#初めてのブログ楽しみ』といったハッシュタグと一緒にSNSでシェアして、同じように新しいことを始めようとしている仲間を見つけてみませんか?きっと素敵な出会いが待っていますよ!」
コメント