なぜ今、物販(せどり)が副業初心者におすすめなのか。
数ある副業の中で、なぜ僕が物販を強くおすすめするのか?それには明確な理由があります。

1. 小資本で始められる
株やFXのように何十万、何百万円といった大金は必要ありません。極端な話、最初は自宅にある「不用品」を売ることから始めれば、初期費用はゼロ円です。慣れてきたら、数千円~1万円程度の仕入れからスタートできます。リスクが低いのは、初心者にとって最大のメリットです。
2. 在宅でも完結できる
仕入れをフリマアプリで行い(これを「電脳せどり」と言います)、販売も当然スマホ一台で完結します。梱包・発送作業はありますが、それ以外は基本的に好きな場所、好きな時間で作業が可能です。
3. スキルが身につきやすい
物販を続けると、様々なスキルが自然と身につきます。
- 相場観:モノの価値が分かるようになります。
- リサーチ力:売れる商品を見つけ出す力がつきます。
- マーケティング力:どうすれば商品が魅力的に見えるか、売れるかを考える力がつきます。
これらは一生モノのスキルになります。
4. 結果が出るのが早い
ブログやYouTubeのように、収益化まで何ヶ月もかかる…なんてことはありません。仕入れた商品が売れれば、その日のうちに利益が確定します。この「すぐに結果が見える」という感覚が、モチベーション維持に繋がります。
ステップ別 物販を始めるための完全ロードマップ
お待たせしました!ここからは、具体的に物販を始めるための5つのステップを、プロの視点から徹底解説していきます。この通りに進めれば、まず間違いありません。
ステップ1:準備編 – まずはこれを揃えよう
高価な機材は不要です。まずは最低限、以下のものを準備しましょう。
- スマートフォン:商品撮影、出品、顧客対応の全てをこなす必須アイテム。
- パソコン:売上管理やリサーチに便利。なくても始められますが、あると効率が格段に上がります。
- 梱包材:ダンボール、プチプチ(緩衝材)、OPP袋(防水用)、ガムテープなど。最初は100円ショップで十分です。スーパーで無料のダンボールをもらってくるのも賢い手です。
- メジャー・はかり:商品サイズや重さを測り、送料を正確に計算するために必要です。
- フリマアプリのアカウント: メルカリとヤフオク!、この2つは必ず登録しておきましょう。
※古物商許可証について
「転売目的」で中古品を仕入れて販売する場合、法律上「古物商許可証」が必要です。まずは不用品販売から始めてみて、「本格的に稼いでいきたい!」と思ったタイミングで、管轄の警察署に申請しましょう。無許可での営業は罰則の対象になるので、注意してくださいね。
ステップ2:リサーチ編 – 何を売れば儲かるの?
物販の成功は、この「リサーチ」で9割決まると言っても過言ではありません。感覚で仕入れるのは絶対にNGです。
まずは「小さくて」「軽くて」「壊れにくい」ものから始めましょう。送料が安く、扱いやすいからです。
- アパレル:Tシャツ、シャツ、小物など。特に人気ブランドの古着は回転が早いです。
- 本・ゲーム:専門書や絶版になった本、レトロゲームなどが狙い目。
- おもちゃ・ホビー:フィギュアやトレーディングカードなど、コレクター需要が高いです。
- 小型家電:ドライヤー、イヤホン、カメラのレンズなど。動作確認は必須です。
メルカリを使った簡単なリサーチ方法を伝授します。
- メルカリの検索窓に、気になる商品名(例:「ノースフェイス マウンテンパーカー」)を入力。
- 「絞り込み」→「販売状況」→**「売り切れ」**にチェックして検索。
- これで、**「過去にいくらで売れたか」**という相場が分かります。
この相場より安く仕入れることができれば、利益が出るということです。非常にシンプルですよね。
仕入れる前に、必ず利益計算をしましょう。これを怠ると「売れたけど赤字だった…」なんて悲劇が起こります。
利益 = 販売価格 – (仕入れ値 + 販売手数料 + 送料)
- 販売手数料:メルカリは10%、ヤフオクは約8.8%~10%。
- 送料:メルカリ便などのお得な配送サービスを使い、事前にしっかり確認しましょう。
例えば、3,000円で仕入れた服が10,000円で売れそうだとします。
- 販売価格: 10,000円
- 仕入れ値: 3,000円
- 販売手数料(10%): 1,000円
- 送料(仮): 750円
利益 = 10,000 – (3,000 + 1,000 + 750) =5,250円
この計算を瞬時にできるくらい、癖をつけてください。
ステップ3:仕入れ編 – 宝の山はどこにある?
リサーチで目星をつけたら、いよいよ仕入れです。初心者におすすめの仕入れ先を紹介します。
セカンドストリート、ハードオフ、ブックオフなどが代表的です。自分の足で商品を探す楽しさがあります。
- メリット:実際に商品を手に取って状態を確認できる。ライバルが気づかないお宝商品が見つかることも。
- デメリット:店舗に行く手間と時間がかかる。
- 見るべきポイント: 値札の色(セール品の目印)や、「ショーケースの中の商品」(価値が高い可能性がある)、「カゴの中のごちゃ混ぜコーナー」(お宝が眠っていることが多い)は要チェックです。
メルカリやヤフオクで相場より安く出品されているものを仕入れて、適正価格で売り直す手法です。
- メリット:在宅で完結する。全国どこからでも仕入れが可能。
- デメリット:写真と説明文でしか状態を判断できない。ライバルが多い。
- コツ:「まとめ売り」されている商品を狙ったり、相場を知らない人が安く出品しているものを見つけたりするのがポイントです。
ステップ4:出品編 – 売れるための魔法のテクニック
仕入れた商品をいよいよ出品します。ここで手を抜くと、せっかくの商品も売れません。以下のポイントを徹底してください。
お客様は写真でしか商品を判断できません。
- 明るく撮る:自然光が入る窓際がベスト。夜なら照明を使いましょう。
- 背景はシンプルに:白い壁やシーツの上で撮ると商品が引き立ちます。
- 複数枚撮る:全体、裏側、タグ、ブランドロゴ、そして傷や汚れの部分も正直に撮りましょう。誠実さが信頼に繋がります。
お客様が検索するキーワードを盛り込むのが鉄則です。
【良い例】【美品】THE NORTH FACE ノースフェイス マウンテンライトジャケット NP11834 Lサイズ
【悪い例】ノースフェイスのジャケット
**「ブランド名」「商品名」「型番」「サイズ」「状態(美品、未使用など)」**を入れることを意識してください。
以下の項目をテンプレート化して書くと、分かりやすく信頼性が増します。
- 商品の状態(「目立った傷や汚れなし」など具体的に)
- ブランド名
- サイズ(着丈、身幅などの実寸も記載すると親切)
- カラー
- 購入時期、使用頻度
- 付属品の有無
- 発送方法
ステップ5:販売・梱包・発送編 – 最後のひと手間で評価が変わる
商品が売れたら、迅速かつ丁寧な対応を心がけましょう。良い評価は、次の販売に繋がります。
- コメント・取引メッセージ:質問コメントや購入後のメッセージには、できるだけ早く、丁寧な言葉で返信しましょう。
- 丁寧な梱包:商品をプチプチで包み、OPP袋で水濡れ対策をするのは基本中の基本です。「この人から買ってよかった」と思ってもらえるような丁寧な梱包を心がけてください。
- 迅速な発送:メルカリでは発送までの日数を設定できますが、基本は1~2日以内が理想です。遅れる場合は必ず連絡を入れましょう。
送料を抑える:「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」は匿名配送・追跡・補償付きで、送料も全国一律。初心者の方はまずこれを使いこなし

初心者が陥りがちな失敗と、プロが教える回避術
最後に、俺が見てきた多くの初心者がつまずくポイントと、その対策を伝授します。
- 失敗1: いきなり高額商品を仕入れる
→ 最初は利益が1,000円~3,000円程度で、仕入れ値が5,000円以下のものから始めましょう。まずは「売れる」という経験を積むことが最優先です。 - 失敗2: リサーチを怠り、感覚で仕入れる
→ 「これは高そう!」という感覚は危険です。必ずリサーチと利益計算を行ってから仕入れる癖をつけましょう。スマホ片手にリサーチしながら店舗を回るのが基本です。 - 失敗3: 在庫を抱えすぎる
→ 1ヶ月以上売れない商品は、価格設定か商品自体に問題がある可能性があります。思い切って値下げをする、あるいは赤字でも売ってしまう「損切り」の勇気も必要です。資金を回転させることが重要です。
まとめ:さあ、行動しよう!
ここまで物販の始め方を網羅的に解説してきましたが、いかがでしたか?
物販は「安く仕入れて、高く売る」というビジネスの原理原則が詰まった、非常にシンプルな世界です。
特別な才能は必要ありません。必要なのは、「正しい知識」とアクション、そして**「継続する力」**だけ。
この記事を読んで「なるほど」で終わらせてしまっては、1円も稼げません。まずはあなたの家にある不用品を、今日、メルカリに出品してみてください。たった一つでも商品が売れた時、スマホに「商品が購入されました」という通知が来た時の喜びは、何物にも代えがたいものです。
その小さな成功体験が、あなたの人生を大きく変えるきっかけになるかもしれません。
物販の世界で、あなたにお会いできるのを楽しみにしています!
コメント