日本全国の専門学校に在籍する外国人留学生の数は増加傾向にあり、卒業後の日本での就職を希望する学生も少なくありません。本稿では、2025年に日本の専門学校を卒業する外国人留学生が就労ビザを取得するための要件、手続き、最新情報について包括的なガイドを提供します。特に、このプロセスに影響を与える重要な法改正や制度変更、例えば「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」についても解説します。外国人留学生が日本でのキャリア形成を実現するための道筋を示すことを目的としています。
2. 専門学校卒業生が取得できる主な就労ビザの種類
専門学校を卒業した外国人留学生が日本で就労するための主なビザには、「技術・人文知識・国際業務」ビザと、特定の条件を満たす場合に取得可能な「特定活動(告示46号)」ビザがあります。また、専門分野によっては「特定技能」ビザや「介護」ビザといった選択肢も存在します。
2.1. 「技術・人文知識・国際業務」ビザ(技術・人文・国際)
このビザは、日本の企業などで働く外国人にとって最も一般的な就労ビザの一つです1。理学、工学、情報技術などの自然科学分野、法律学、経済学、社会学、文学などの人文科学分野の専門知識や技術を必要とする業務、あるいは外国の文化に根ざした思考や感受性を必要とする業務に従事するために付与されます1。
専門学校卒業生の適格性:
日本の専門学校(専修学校専門課程)を卒業し、「専門士」または「高度専門士」の称号を授与された者は、原則としてこのビザの申請資格を有します8。これらの称号は、文部科学省が定める基準を満たす専門課程を修了した証となります。
このビザの取得において最も重要な要素の一つが、専門学校での専攻分野と就職後の職務内容との関連性です1。出入国在留管理庁は、この関連性を厳しく審査し、専門学校で習得した知識やスキルが就職後の業務に直接活かされるかどうかを確認します。
「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」の影響:
2024年に導入された「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」に基づき文部科学大臣が認定した専門学校を卒業した留学生は、「技術・人文知識・国際業務」ビザの申請において、専攻分野と職務内容の関連性に関する審査が、大学卒業生と同様に柔軟に行われる可能性があります3。このプログラムは、留学生のキャリア形成と日本社会への統合を促進することを目的としています。
考察: 「技術・人文知識・国際業務」ビザは、専門学校卒業生にとって最も主要な就労ビザの選択肢であり、その取得には専門学校での専攻と就職後の職務内容との密接な関連性が求められます。「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」は、認定校の卒業生に対してこの関連性の要件を緩和する可能性があり、より多くの就職機会につながることが期待されます。ただし、非認定校の卒業生にとっては、依然として専攻と職務内容の明確な関連性を示すことが重要です。
2.2. 「特定活動(告示46号)」ビザ(特定活動46号)
このビザは、日本の大学などの高等教育機関を卒業した外国人留学生で、高い日本語能力を有する者を対象としています12。
専門学校卒業生の適格性:
特筆すべき点として、「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」に基づき認定された4年制の専門学校を卒業し、「高度専門士」の称号を授与された者は、このビザの申請において大学卒業生と同等に扱われます12。これは、専門学校卒業生にとって就職の機会を大きく広げる可能性があります。
このビザを申請するには、高度な日本語能力が必要です。具体的には、日本語能力試験N1に合格するか、ビジネス日本語能力テスト(BJT)で480点以上のスコアを取得するか、日本の大学で「日本語」を専攻して卒業していることが求められます12。
このビザでは、「技術・人文知識・国際業務」ビザでは認められていない、より幅広い職種(一般事務や製造業など)での就労が一定の条件下で可能になります12。
考察: 「特定活動(告示46号)」ビザは、高度な日本語能力を持つ「高度専門士」の称号を得た専門学校卒業生にとって、より多様な職種への道を開く魅力的な選択肢です。「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」の認定を受けた4年制専門学校の卒業生に限定される点に注意が必要です。
2.3. その他のビザの可能性
- 「特定技能」ビザ: 専門学校で特定の分野(例:調理、宿泊)を専攻した卒業生は、技能試験と日本語試験に合格することで、「特定技能」ビザを取得できる可能性があります13。このビザは、人手不足が深刻な特定の産業分野での就労を目的としています。ただし、在留期間には上限があります13。
- 「介護」ビザ: 介護福祉士養成課程のある専門学校を卒業し、介護福祉士の国家資格を取得した者は、「介護」ビザでの就労が可能です18。
考察: 専門分野によっては、「特定技能」ビザや「介護」ビザも就労の選択肢となり得ます。これらのビザは、特定の技能や資格を必要とするため、自身の専攻分野と合致するかどうかを確認することが重要です。
表:専門学校卒業生が取得できる主な就労ビザの比較
ビザの種類 | 主な資格要件 | 専攻と職務の関連性 | 主な就労分野 | 特記事項 |
技術・人文知識・国際業務 | 日本の専門学校卒業、「専門士」または「高度専門士」の称号 | 原則として関連性が必要(認定校卒業生は柔軟な判断) | 幅広いホワイトカラー職種(IT、ビジネス、語学など) | 最も一般的な就労ビザ |
特定活動(告示46号) | 認定4年制専門学校卒業、「高度専門士」の称号、高度な日本語能力(N1相当) | 大学卒業生と同様 | サービス業、製造業など | 高い日本語能力が必要 |
特定技能 | 特定の専門分野の専門学校卒業、技能試験・日本語試験合格 | 不問 | 特定産業分野(外食、宿泊、介護など) | 在留期間に上限あり |
介護 | 介護福祉士養成課程のある専門学校卒業、介護福祉士国家資格 | 関連性あり | 介護施設など | 国家資格が必要 |
3. 「技術・人文知識・国際業務」ビザの申請資格
3.1. 学歴要件
「技術・人文知識・国際業務」ビザの申請において、専門学校卒業生は原則として日本の専門学校(専修学校専門課程)を卒業している必要があります8。そして、卒業時に「専門士」または「高度専門士」の称号を授与されていることが必須です8。特に「高度専門士」の称号は、修業年限が4年以上、総授業時間数が3,400時間以上、体系的な教育課程を有し、成績評価に基づいて修了認定を行う専門学校の卒業生に与えられます8。海外の専門学校を卒業した場合は、原則として学歴要件を満たさないため、職務経験による申請を検討する必要があります1。
3.2. 「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」とその利点
文部科学大臣によって認定された専門学校は、「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」に参加することができます3。このプログラムの認定を受けることで、卒業生の専攻分野と職務内容の関連性に関する審査が、大学卒業生と同様に柔軟に行われるという利点があります3。ただし、認定は学校全体ではなく学科ごとに行われるため21、自身の所属する学科が認定を受けているかを確認する必要があります。全国の専門学校のうち、このプログラムの認定を受けている学校数は限られています(2023年度は187校、475学科)21。この認定は、原則として2024年に入学した学生から適用されます21。
3.3. 専門学校の専攻と職務内容の関連性の重要性
「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」の認定を受けていない専門学校の卒業生の場合、専門学校での専攻分野と就職後の職務内容との間に、相当程度の関連性を示すことが依然として非常に重要です1。非認定校の卒業生の場合、専攻と職務内容がほぼ完全に一致していることが求められることもあります1。履修科目の中にわずかな関連科目があるだけでは、関連性を十分に証明できない可能性があります3。ただし、関連分野での実務経験が約3年程度あれば、その後の職務内容との関連性がより柔軟に判断されることもあります3。一方、認定校の卒業生については、専攻と職務内容の関連性は大学卒業生と同様に柔軟に判断されます3。
4. 2025年卒業生のための就労ビザ申請プロセス
4.1. 申請のステップ
2025年3月に卒業予定の外国人留学生が就労ビザを申請する一般的なプロセスは以下の通りです。
- 就職活動と内定の獲得: まず、自身の専門分野や希望に合った企業を探し、内定を得る必要があります34。
- 雇用契約の締結: 内定を得た企業と雇用契約を締結します。ビザが取得できなかった場合に備えて、契約に「停止条件」を盛り込むことが推奨されます2。
- 必要書類の準備: 申請者本人と雇用企業の双方で、必要な書類を収集・準備します9。
- 在留資格変更許可申請: 準備が整ったら、管轄の地方出入国在留管理局に在留資格変更許可申請を行います9。
- 審査結果の通知: 卒業前に申請が受理されれば、審査が完了次第、結果が郵送またはハガキで通知されます35。
- 在留カードの受領: 卒業後、卒業証明書(と専門士・高度専門士の称号を証明する書類)を入国管理局の窓口に提示することで、新しい在留カードを受け取ることができます9。
- 就労開始: 新しい在留カードを受け取った日から、日本で働くことができます35。
4.2. 申請時期の目安
2025年3月に卒業予定の学生の場合、通常は前年の12月頃から申請を開始することができます2。特に、4月1日に入社を予定している場合は、1月中旬までに申請を完了することが望ましいとされています2。出入国在留管理局の審査には通常1〜3ヶ月程度かかるため、できるだけ早めに準備と申請を行うことが重要です。1月から5月は入管の繁忙期にあたるため、審査期間が長引く傾向にあります2。
4.3. 在学中の申請(卒業見込み申請)
卒業を待たずに、在学中に就労ビザの申請を行うことができます(卒業見込み申請)35。この場合、卒業見込証明書などの書類を提出する必要があります2。最終的な在留カードの交付は、卒業後に卒業が確認されてからとなるのが一般的です35。在学中に申請することで、卒業後のスムーズな就労移行が可能になります。
5. 就労ビザ申請に必要な書類
5.1. 申請者本人が準備する書類
- 在留資格変更許可申請書9
- 写真(指定のサイズと背景)9
- パスポートおよび在留カード(原本提示、コピー提出)8
- 専門学校の卒業証明書および専門士・高度専門士の称号を証明する書類8(卒業見込みの場合は卒業見込証明書)
- 専門学校の成績証明書9
- 専門学校の出席証明書(求められる場合あり)2
- 履歴書39
- 日本語能力を証明する書類(日本語能力試験、BJTなど該当する場合)39
- 職務に関連する資格・免許の証明書(該当する場合)39
- 課税・納税証明書または非課税証明書2
- 返信用封筒(切手貼付)または返信用はがき9
5.2. 雇用企業が準備する書類
- 会社の履歴事項全部証明書9
- 会社の定款の写し9
- 会社案内(事業内容、沿革、財務状況などがわかるもの)9
- 直近年度の決算書9
- 前年分の職員の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表(税務署受付印のあるもの)9
- 雇用契約書または労働条件通知書2
- 採用理由書(外国人を採用する理由、専門性との関連性などを具体的に記載)9
- 事業所の概要を示す資料(事業所の外観・内観の写真など)39
- その他、企業の規模や業種によって追加書類が必要となる場合があります9。
5.3. 認定校の卒業生が追加で準備する可能性のある書類
「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」の認定を受けた専門学校の学科を卒業したことを証明する「認定学科修了証明書」3の提出が求められる場合があります。
6. 専門学校の分野別 就労ビザの考慮事項
6.1. IT関連分野
IT関連の専門学校を卒業した場合、「技術・人文知識・国際業務」ビザは、システムエンジニア、プログラマー、ソフトウェア開発者などの職種で比較的取得しやすい傾向にあります4。重要なのは、IT分野の専攻内容(例:情報技術、ソフトウェア開発)と、就職先の業務内容(例:システム開発、プログラミング)との間に明確な関連性があることです5。文系学部出身者でも、特定の条件下(例:オフショア開発のブリッジSE、ECサイトの開発・運用で経済・経営の知識が必要な場合)にはIT関連の職種でビザが認められる可能性もあります5。関連するIT資格の取得も有利に働くことがあります5。
6.2. ビジネス関連分野
簿記・会計、経営、国際ビジネス、観光などのビジネス関連分野の専門学校卒業生も、「技術・人文知識・国際業務」ビザを取得して、経理、会計、マーケティング、国際貿易などの職種で活躍する道が開かれています4。この場合も、ビジネス系の専攻(例:経済学、会計学)と、就職先の業務内容(例:企画・マーケティング、経理)との関連性が重要です5。特に「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」の認定校を卒業した場合、関連性の審査がより柔軟になる可能性があります11。
6.3. 医療・福祉関連分野
医療・福祉関連分野では、医師、歯科医師、薬剤師、看護師などの特定の職種には「医療」ビザ、介護福祉士には「介護」ビザといった専門のビザが存在します18。これらのビザを取得するには、指定された養成課程のある専門学校を卒業し、国家資格に合格することが求められます18。ただし、歯科技工士など、一部の医療関連職種は現在の法令では「医療」ビザの対象とならない場合があります18。医療分野でも、直接的な患者ケアを伴わない研究開発などの職種であれば、「技術・人文知識・国際業務」ビザが適用される可能性もあります18。
6.4. その他の分野(調理、美容、芸術など)
調理、美容(理容師、美容師、ネイリストなど)、演劇などの分野は、「技術・人文知識・国際業務」ビザでの就労が難しい傾向にあります1。調理師の場合は、「特定技能」ビザ(外食業分野)が代替となる可能性があります13。ファッションデザインなど、専門学校で学んだ知識を活かしたクリエイティブな業務であれば、「技術・人文知識・国際業務」ビザの「国際業務」のカテゴリーで認められる可能性もあります1。アニメやファッション、食文化など、日本の文化を海外に発信する「クールジャパン」戦略に関連する分野では、「特定活動」ビザによる就労が認められる場合もあります4。
7. 重要なポイントと潜在的な課題
7.1. 関連性の厳格な審査
特に「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」の認定を受けていない専門学校の卒業生の場合、専門学校での専攻と就職先の職務内容との関連性は厳格に審査されます1。曖昧な関連性や弱い結びつきは、ビザ申請の不許可につながる可能性があります9。
7.2. 特定の職種における制限
美容、保育、調理などの一部の専門分野では、「技術・人文知識・国際業務」ビザでの就労が難しい場合があります1。これらの分野を目指す場合は、「特定技能」ビザなど、他のビザの可能性を検討する必要があります。
7.3. 雇用企業の安定性の重要性
雇用企業の財政状況や経営の安定性も、ビザ申請の審査において考慮されます1。経営状況が不安定な企業や、規模が非常に小さい企業の場合、就労ビザのスポンサーとなることが難しい場合があります20。
7.4. アルバイト規則の遵守
留学中に許可された時間(週28時間以内)を超えてアルバイトをした場合や、許可されていない就労活動を行った場合、就労ビザの申請に悪影響を及ぼす可能性があります1。留学中の規則遵守は、スムーズなビザ移行のために非常に重要です。
8. 結論
2025年に日本の専門学校を卒業する外国人留学生が日本で就労を目指す場合、「技術・人文知識・国際業務」ビザが主要な選択肢となります。特に「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」の認定校を卒業した場合は、専攻と職務内容の関連性に関する審査が緩和される可能性があります。一方、非認定校の卒業生にとっては、依然として専攻と職務内容の明確な関連性を証明することが重要です。「特定活動(告示46号)」ビザは、高度な日本語能力を持つ「高度専門士」の称号を得た卒業生にとって、より幅広い就職機会を提供する可能性があります。
就労ビザの申請プロセスは複雑であり、申請時期や必要書類など、注意すべき点が多岐にわたります。スムーズなビザ取得のためには、早めに就職活動を開始し、必要な情報を収集・準備することが不可欠です。また、自身の専門分野における就労ビザの取得可能性や、申請に関する具体的なアドバイスを得るために、入国管理局や専門の行政書士に相談することを強く推奨します1。自身の専門学校や学科が「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」の認定を受けているかどうかも確認することが重要です。それぞれの専門分野におけるビザの要件や制限を理解し、適切な準備を行うことで、日本でのキャリア形成の夢を実現できる可能性が高まります。
引用文献
- 留学から技術・人文知識・国際業務ビザへの変更申請【2025年9月 …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visa-station.jp/shurou/gjinnkoku-henkoryugakusei/
- 専門学校の外国人が留学ビザから就労ビザへ変更する方法, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visa-station.jp/shurou/senmongakko-ryugaku-shurou-visa/
- 【専門卒】「技術・人文知識・国際業務」の業務内容と学校の専攻の関連性について, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visa-nextstep.com/visa/gijinkoku/senmonsotsu_kanrensei/
- 専門学校卒業者の就労可能な職種例(学科別) | ライトハウス行政 …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://lighthouse88.com/engineer-specialist-in-humanities-international-services/vocational-school-occupation/
- IT業界で就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)を取得するには – 外国 …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://touch.or.jp/work/archives/579
- 専門行政書士が解説!文系出身の外国人がIT企業に就職してビザを …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://svisa.net/q201/
- 技術・人文知識・国際業務ビザ:システムエンジニア、通訳、WEBデザイナー、設計士等の就労ビザ, 4月 7, 2025にアクセス、 https://workingvisa.csap.tokyo/service/working-visa/esi/
- よくある質問Q&A – 就労ビザ申請サポート大阪, 4月 7, 2025にアクセス、 https://shuurou-visa.com/koyouq13.html
- 留学ビザから就労ビザへの変更手続き|許可要件や許可率,注意点を解説! – 大阪・東京のビザ申請,帰化申請は行政書士法人第一綜合事務所, 4月 7, 2025にアクセス、 https://dsg.or.jp/column/working/846/
- 【事例掲載】就労ビザ申請が不許可になる原因とは。再申請前に知っておきたい注意点, 4月 7, 2025にアクセス、 https://global-saponet.mgl.mynavi.jp/visa/7362
- 専門士の就労ビザ取得ガイド:企業人事担当者向け:外国人就労ビザ申請サービス(法人向け), 4月 7, 2025にアクセス、 https://www.visajapan.jp/h_senmonshi.html
- 専門卒留学生、就労ビザ取得要件緩和, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visa.taniguchi-gyosei.com/2024/03/01/sennmonngaxtukousyuusyoku/
- 専門学校卒で、就労ビザは取れない!?, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visa.taniguchi-gyosei.com/2020/02/09/technicalschool-workvisa/
- 専門学校(専門士)卒業の外国人留学生が就労ビザを取得する方法 …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://samurai-law.com/shurou/column_shurou/column87/
- 就労ビザは専門学校卒業でも取得できる?国際行政書士が解説! – 大阪・東京のビザ申請, 4月 7, 2025にアクセス、 https://dsg.or.jp/column/working/13015/
- 専門学校生と就労ビザ | コラム | 就労ビザ申請サポート東京, 4月 7, 2025にアクセス、 http://visa365work.com/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%A8%E5%B0%B1%E5%8A%B4%E3%83%93%E3%82%B6/
- 技術人文知識国際業務ビザは専門学校卒業でも取得できるのか …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://samurai-law.com/shurou/column_shurou/column124/
- 専門学校への留学生を社員として雇用するときの注意点 | 外国人雇用 …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://osaka-immigration.com/caution4
- 専門学校の留学生の就職と在留資格 – 入管在留資格申請 行政書士 …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://fukada-office.kilo.jp/senmongakusei/
- 留学ビザから「技術・人文知識・国際業務」ビザへの変更申請時の …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://fujitaro-office.com/post8/
- 2024年3月から外国人留学生向けの就労ビザ要件が緩和|対象ビザと認定校, 4月 7, 2025にアクセス、 https://www.office-kamiyama-tokyo.com/column-2024-working-visa-foreign-students/
- 専門学校卒の留学生。就労ビザへ変更しやすく。「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」, 4月 7, 2025にアクセス、 https://office-immi-lawyer.com/blog/immigration-law/info20240229/
- 特定活動46号 – 神戸就労ビザ&外国人雇用専門相談・申請センター, 4月 7, 2025にアクセス、 https://www.shurovisa.jp/16401532631014
- 『特定活動(46号)』ってどんなビザ?『技術・人文知識・国際業務』との違いは何?, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visa-nextstep.com/visa/tokuteikatsudou46/
- 在留資格「特定活動(告示46号)」とは?要件や申請方法、注意点について詳しく解説 – SMILEVISA, 4月 7, 2025にアクセス、 https://www.smilevisa.jp/owned-media/tokuteikatsudo-visa/
- 「特定活動(告示46号)」(本邦大学等卒業者) – 行政書士清水真一事務所, 4月 7, 2025にアクセス、 https://www.ss1-office.jp/17352045416865
- 特定活動46号の対象者が拡大されます。, 4月 7, 2025にアクセス、 https://hamaoka-gyousei.com/blog/ryugakusei/entry46.html
- 日本の大学や専門学校を卒業後、引き続き日本での就職活動を行う場合, 4月 7, 2025にアクセス、 https://gyosei-y.com/blog/2025/04/07/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%84%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%82%92%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BE%8C%E3%80%81%E5%BC%95%E3%81%8D%E7%B6%9A%E3%81%8D%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7/
- 留学ビザから特定技能に変更する方法と注意点とは? – ビザプロ, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visa-pro.forward-law.net/studentvisa-ssw/
- 留学生の方へ – 東京YMCA医療福祉専門学校, 4月 7, 2025にアクセス、 https://tokyo.ymca.ac.jp/ifs/for_overseas.html
- 大学又は専門学校の在学中又は卒業後に就職先が内定し採用までの …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://www.moj.go.jp/isa/applications/resources/nyuukokukanri07_00013.html
- 「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」について – 文部科学省, 4月 7, 2025にアクセス、 https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/1408442_00005.htm
- 専門学校(専修学校専門課程)における「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」認定とは, 4月 7, 2025にアクセス、 https://gyosei-katsushika.com/blog/detail/20241009184316/
- 【留学ビザから就労ビザへの変更方法】外国人留学生が日本で就職を希望する場合, 4月 7, 2025にアクセス、 https://dfe.jp/blog/visa/
- 12月末まで!【25年新卒】留学→就労ビザ 変更手続き 早割りキャンペーン実施中!, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visa-nextstep.com/campaign25_2/
- 2025年卒の留学生のビザ申請はいつするのか?, 4月 7, 2025にアクセス、 https://nextstep-gyousei.jp/column/2025shinsotsu/
- 【徹底解説】2025年4月に新卒で入社する外国人留学生の就労ビザ申請手続, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visa-station.jp/shurou/2025_gaikokujin-shurou-visa/
- 留学から就労ビザに変更する | てしろぎ事務所, 4月 7, 2025にアクセス、 https://teshirogi-office.com/visastudentex/
- 技術・人文知識・国際業務ビザ(就労ビザ)申請必要書類 | 外国人 …, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visa-station.jp/shurou/hitsuyo-shorui/gijinkoku-visa-syorui/
- 【就労ビザ】技術・人文知識・国際業務ビザの必要書類一覧 | 外国人ビザ・帰化申請サポートセンター, 4月 7, 2025にアクセス、 https://kso-visa.com/column/employment/post-1053
- 【認定申請】就労ビザ申請の必要書類を専門家が徹底解説|ビザ部, 4月 7, 2025にアクセス、 https://visabu.jp/working-visa-documents-nintei/
コメント