「小学校に入ったら、放課後はどうしよう…」
「大分市にはどんな学童保育があるの?」
「申し込み手続きや料金、利用条件が知りたい!」
大分市で子育て中の保護者の皆さん、特にお仕事をされている方にとって、小学校入学後の放課後やお休みの日の子どもの居場所は大きな関心事ですよね。大分市では、そんな保護者の皆さんを支えるために「放課後児童クラブ」(学童保育)という大切な制度があります。
これは、保護者がお仕事などで昼間家庭にいられない小学生のために、安全で楽しい放課後の時間と場所を提供する、大分市の重要な子育て支援策です(※1)。
この記事では、大分市の放課後児童クラブについて、
- どんな制度なの?(公的クラブの基本情報)
- 誰が利用できるの?(対象児童と利用条件)
- 時間は?料金は?(開所時間・延長保育・利用料金)
- 料金が安くなる制度はある?(負担金減免制度)
- どうやって申し込むの?(手続き・必要書類・提出先)
- 市内のクラブはどこにある?(施設一覧)
- 公的クラブ以外の選択肢は?(民間学童保育、ファミサポなど)
- 利用者の声(口コミ)はどうやって探す?
といった疑問に、分かりやすくお答えします。この記事を読めば、大分市の学童保育の全体像が分かり、あなたのご家庭とお子さんにぴったりの選択をするための具体的なステップが見えてきます。ぜひ最後までチェックして、安心して新生活の準備を進めてくださいね。
大分市の放課後児童クラブ(公的プログラム)ってどんなところ?
まずは、大分市が関わる「公的な」放課後児童クラブの基本を知りましょう。
プログラムの目的と運営主体
大分市の放課後児童クラブは、ただ子どもを預かるだけでなく、遊びや生活を通して子どもたちの健やかな成長をサポートすることを目的としています(※1)。安全な環境で、異年齢の子どもたちと関わりながら、社会性や自主性を育む大切な「生活の場」です。
運営しているのは、主に次の2タイプです。
- 地域の運営委員会:小学校区ごとに、地域のボランティアや保護者などが中心となって運営しています(※1)。
- 民間事業者(市補助あり):社会福祉法人やNPO法人などが、市からの補助を受けて運営しています(※3)。
どちらのタイプも市の支援を受けていますが、運営方針やプログラム、料金などに違いがある場合があります。
利用できるのはどんな子?(対象児童・利用条件)
利用できるのは、大分市内の小学校に通う児童で、保護者(同居の18歳以上65歳未満の親族等含む)全員が次のいずれかの理由で、昼間家庭で保育ができないことが常態である場合です(※1)。
- 仕事:週3日以上かつ午後3時以降まで働く、または週30時間/月130時間以上働いているなど(※1)。
- 就学:学校や職業訓練校に通っている。
- 病気や障がい:保護者が病気や障がいを抱えている。
- 介護:家族の介護や看護をしている。
- 出産:母親が出産前後(予定月とその前後2ヶ月が目安)(※1)。
- その他:市長が必要と認める場合。
ポイント!
利用希望者が定員を超えた場合は、基本的に低学年の児童が優先されます(※1)。
時間はいつからいつまで?延長はできる?(開所時間・延長保育)
開所時間はクラブによって多少異なりますが、一般的な目安は以下の通りです(※3)。
- 学校がある日(平日):放課後 ~ 午後5時30分 or 午後6時
- 学校がない日(土曜、夏休みなど):午前8時30分 ~ 午後5時30分
多くのクラブでは、延長保育も実施しており、希望すれば基本時間後~午後6時30分まで利用可能です(※3)。
注意!
民間事業者が運営するクラブの中には、午後7時まで延長可能な場合もあります(※3)。利用したいクラブの正確な時間は、必ず直接確認しましょう。
料金はいくらかかるの?(利用料金)
利用には保護者負担金が必要です。料金体系は運営主体によって異なります。
- 運営委員会が運営するクラブ:
- 基本料金:月額 4,500円(児童1人あたり)が標準(※1)。
- 延長保育料:別途必要。通常 30分あたり50円(※1)。
- その他:おやつ代、教材費などが別途かかる場合あり(※1)。
- 民間事業者が運営するクラブ(市補助あり含む):
- 料金設定は施設ごとに大きく異なります(※1)。基本料金が上記より高い場合や、延長料金の体系が違うことも。必ず直接確認が必要です。
ポイント!
運営委員会のクラブの基本料金は比較的安価ですが(※6)、おやつ代などを含めたトータルの費用や、民間クラブの料金は事前にしっかり確認しましょう。
負担が軽くなるかも?保護者負担金減免制度
経済的な理由などで負担が難しい家庭のために、基本料金(月額4,500円部分)が減額または免除される制度があります(※1, 7)。
- 対象となる世帯(例):
- 生活保護受給世帯
- 児童扶養手当受給世帯(ひとり親家庭など)
- 就学援助を受けている世帯
- 世帯全員の市民税が非課税の世帯
- 兄弟姉妹で同時に入会している世帯(2人目以降割引)
- 災害などで支払いが困難になった世帯
- 減免額:世帯状況によって異なります(全額免除~一部減額)(※7)。
- 申請が必要!:自動的には適用されません。大分市役所の子育て支援課に申請が必要です(※1, 7)。
- 注意点:申請した月から適用(遡り不可)。決定までは通常料金を支払い、後で還付される場合あり。世帯状況が変わったら再申請が必要。
ポイント!
対象になるかも?と思ったら、まずは子育て支援課に相談し、忘れずに申請手続きを行いましょう。
どうやって申し込むの?放課後児童クラブ利用申請ガイド
利用開始までの手続きの流れを確認しましょう。
申し込み方法と時期(手続き方法・申込期間)
- どこに申し込む?:利用したい各クラブに直接申し込みます(※1)。市役所ではありません。
- いつ申し込む?:申し込み期間はクラブによってバラバラです(※1)。次年度(4月入会)の募集は前年の秋~冬頃が多いですが、必ず希望クラブに確認してください。小学校の説明会などで案内がある場合も(※8)。
ポイント!
希望するクラブが決まったら、早めに連絡して募集時期や手続き方法を確認することが重要です。
どんな書類が必要?(必要書類)
一般的に以下の書類が必要です。標準様式は大分市のウェブサイトからダウンロードできますが、クラブ独自の様式や追加書類が必要な場合もあるので、必ず確認しましょう(※1)。
- 標準的な書類 (※1):
- □ 入会申込書
- □ 児童票(健康状態など)
- □ 就労証明書(会社に発行してもらう)
- □ 利用申立書(就労以外の理由の場合)+ 診断書など
- その他:減免申請関連書類、クラブ独自の同意書など。
ポイント!
書類準備には時間がかかることも。早めに必要書類を確認し、不備なく準備しましょう。
書類はどこに出すの?(提出先)
- 入会申込書類:利用したい各クラブへ直接提出(※1)。
- 負担金減免申請書類:大分市役所 子育て支援課へ提出(※7)。
ポイント!
入会と減免で提出先が違うので注意!
大分市内にはどんなクラブがあるの?施設一覧(一部抜粋)
大分市内にはたくさんの放課後児童クラブがあります。ここでは、運営委員会運営と市補助の民間運営クラブの一部を紹介します。(情報は令和6年5月1日現在(※4))
表1:大分市 放課後児童クラブ(運営委員会運営 & 市補助事業)一部抜粋
クラブ名 | 校区 | 所在地 | 電話番号 | 運営主体 | 備考(例) |
---|---|---|---|---|---|
明野北校区児童育成クラブ | 明野北 | 明野北4丁目… | 511-9128 | 運営委員会 | 学校敷地内・専用施設 |
大在校区児童育成クラブ | 大在 | 横田1丁目… | 592-2663 | 運営委員会 | 校舎内 |
賀来校区児童育成クラブ | 賀来 | 賀来68番地の2… | 549-2365 | 運営委員会 | 学校敷地内・専用施設 |
… (その他多数) … | … | … | … | 運営委員会 | … |
大在すばる児童クラブ | 大在 | 横田1丁目14-38… | 592-0161 | 民間事業者(市補助) | 大在こども園内 |
マジカルプレイス | 大道 | 大道町3-1-3… | 545-5757 | 民間事業者(市補助) | 手作りおやつ、アート |
コープ学童クラブしもごおり | 下郡 | 下郡中央2-1-21… | 547-8245 | 民間事業者(市補助) | コープキッズ運営 |
… (その他多数) … | … | … | … | 民間事業者(市補助) | … |
完全なリストや最新情報は、大分市のウェブサイトで確認するか、子育て支援課にお問い合わせください。 空き状況は日々変わるので、必ず直接クラブへの確認が必要です。
公的クラブだけじゃない!民間学童保育という選択肢
大分市には、市の補助を受けずに運営されている「民間学童保育」もたくさんあります(※3)。公的なクラブとは違う魅力があります。
民間学童保育の特徴
- 料金:公的クラブより高め傾向(※6)。
- 時間:開所時間が長い、延長保育が柔軟な場合も(※13)。
- プログラム:学習指導、英語、スポーツ、アート、プログラミングなど、特色あるプログラムや習い事が充実(※11, 12, 16)。
- 送迎サービス:学校からの送迎がある場合も(※12)。
- 食事・おやつ:手作りや食育に力を入れている施設も(※9)。
- 利用条件:公的クラブほど厳しくない場合も(施設による)。
- 補助金:市の負担金減免制度は対象外(※3)。
市内の主な民間学童保育(一部紹介)
- 一般社団法人あすらん (羽屋):フリースクール併設、個性・自信育成、多様な体験(※11)。
- 働くママの応援団 Maman (東津留):送迎・給食あり、施設内で習い事可(※12, 16)。
- 民間学童保育 みらいぽけっと:自己管理能力・非認知能力育成、最長20時預かり(※13)。
- 放課後児童クラブ マジカルプレイス (大道町):市補助あり。宿題サポート、手作りおやつ、アート活動(※9)。
- SMALL WORLD 放課後児童クラブ:五感刺激、感性・心の育成重視(※17)。
- (株)コープキッズおおいた:市補助クラブも運営。生協系(※10)。
ポイント!
民間学童は、教育的な付加価値や利便性を求める家庭にとって良い選択肢ですが、費用は高くなる傾向があります。
利用者の声(口コミ・評判)はどうやって探す?
実際に利用している人の声は気になりますよね。でも、大分市の学童保育の口コミをまとまった形で見つけるのは難しいのが現状です。
- 市のサイト:口コミ掲載は基本的にありません(※1, 2)。
- 学童保育情報サイト:「ガッコム学童保育」などで一部見られることも(※24)。
- 地図アプリ:Yahoo!マップなどに投稿がある場合も(※28)。
- 施設のサイト:利用者アンケート結果などが載っていることも(※29, 30)。
おすすめの方法は?
オンライン情報は参考にしつつ、以下の方法が確実です。
- 施設見学:自分の目で雰囲気やスタッフの様子を確認!
- スタッフと話す:疑問点を直接質問する。
- 利用者に聞く:可能なら、学校などで利用している保護者に直接話を聞いてみる。
学童だけじゃない!その他の放課後サポート
放課後児童クラブ以外にも、頼れるサービスがあります。
- 大分市ファミリー・サポート・センター:地域住民同士の助け合い。送迎や一時預かりを有料(1時間600円~)で依頼できます。会員登録が必要(※31, 32)。
- おおいた子育てほっとクーポン:ファミサポ利用料などに使えるクーポン。注意!新規発行は終了しており、令和5年3月31日までに出生した子で有効期限内のクーポンを持つ家庭のみ利用可(※33)。
- 地域の施設:「こどもルーム」や児童館、公民館など(※31, 35)。
- 習い事・学習塾:放課後の時間をカバー(※11)。
- 子育て支援サイト「naana」:市のイベントや相談窓口情報などをチェック(※2)。
まとめ:最適な放課後を見つけるために
大分市には、公的な放課後児童クラブから特色ある民間学童、そしてファミリー・サポート・センターまで、多様な放課後支援の選択肢があります。
最適な選択をするためのポイント:
- 早めに情報収集&行動開始!(特に4月利用希望なら前年秋から)
- 希望クラブには必ず直接確認!(料金、時間、空き状況、必要書類など)
- 施設見学で自分の目で確かめる!
- 費用はトータルで考える!(基本料+延長料+おやつ代など)減免制度もチェック!
- 必要書類は早めに準備!
- 代替案も検討する!(ファミサポ、習い事など)
- 市の公式情報(ウェブサイト、naana)を活用!
お子さんとご家庭の状況に合わせて、これらの情報を参考に、最適な放課後の過ごし方を見つけてくださいね。この記事が、そのお手伝いができれば幸いです。
【免責事項】
※この記事は、一般的な情報提供を目的としており、個別の利用相談や手続き代行を行うものではありません。
※引用文献番号(※数字)は、元となったレポート内の参照番号を示します。
※施設の空き状況、料金、プログラム内容、各種制度は変更される可能性があります。最新かつ正確な情報は、必ず大分市役所や各施設、関連機関にご確認ください。
コメント