深夜の警備室。蛍光灯の白い光が、若い外国人スタッフの顔をぼんやりと照らし出す。スリランカ出身のA、ベトナムから来たB…。
意味のわからない英語の会話が時折、聞こえる。高橋さん(仮名・62歳)は、カップ麺のスープをすすりながら、ポツリと呟いた。「ここは日本だよな。外国人ばかりで日本人は私だけか…」その声は、誰に聞かせるでもなく、警備室の空気に溶けていった。
彼の胸に去来するのは、単なる孤独感だけではない。自分の居場所が、音もなく奪われていくような、得体の知れない不安だった。
高橋さんは、60歳で定年を迎えた後、派遣の警備員として社会との繋がりを保っている。彼が選択したのは夜勤専門の仕事。しかし、都内の大規模オフィスビルの警備室は、いつしか日本人である彼のほうが「少数派」となっていた。
なぜ現場は外国人で溢れるのか?背景に何が
高橋さんの職場は、現代日本の労働市場が抱える構造的な課題を映し出す鏡である。警備業界、特に夜勤の現場で外国人労働者が急増している背景には、客観的なデータに裏付けられた複数の要因が存在する。
第一に、日本の生産年齢人口(15〜64歳)の急激な減少という、避けられない人口動態の変化がある。少子高齢化は労働集約型の産業に深刻な人手不足をもたらしており、警備業はその典型だ。
実際、警備業の有効求人倍率は常に高い水準で推移しており、日本人だけでは到底担い手を確保できない状況が続いている。
第二に、過酷な労働条件が日本人、特に若者をこの仕事から遠ざけている。24時間体制を維持するための不規則なシフト、夜間勤務に伴う心身への負担は決して軽くない。
その厳しい労働実態に見合った処遇がなされているとは言い難く、より条件の良い職を求めるのは自然な流れだろう。
そして第三に、企業の雇用戦略がある。多くの企業にとって、人件費を抑制し、景気の波に応じて人員を調整しやすい「派遣」という雇用形態は、経営効率を高める上で魅力的な選択肢だ。
この企業の論理と、より良い収入を求めて来日する外国人労働者のニーズが合致した結果、警備のような厳しい現場が、彼らの受け皿となっているのである。
静かな断絶から小さな繋がりへ/主人公の視点
高橋さんの日常は、静かな断絶の中にあった。業務に必要な最低限の日本語とジェスチャー以外に、同僚たちと交わす言葉は少ない。
彼らが母国語で楽しそうに話している時、その輪の中には入れない疎外感を感じる。文化や習慣の違いからくる、ささいなすれ違いがストレスになることもあった。
同じ「派遣」という立場の彼らもまた、不安定な雇用形態の中で必死に働いていることは理解している。
それでも、自身の年齢と再就職の難しさを考えると、このまま仕事がAIやロボットに、あるいはより若い外国人労働者に取って代わられてしまうのではないかという恐怖は、具体的で切実だ。
そんなある夜、小さな変化が訪れた。夜食として持ってきたカップ焼きそばにお湯を注いでいると、仮眠から覚めたスリランカ人の青年が、興味深そうにその手元を覗き込んできた。「それ、おいしいですか」。片言の日本語だった。
高橋さんは少し驚きながらも、「まあまあかな。食べてみるか?」と、買い置きしてあったもう一つの焼きそばを差し出した。
青年は嬉しそうに受け取ると、スマホの翻訳アプリを使い、「作り方を教えてください」と見せてきた。二人で並んでお湯を注ぎ、湯切りをする。ソースを混ぜる青年の手つきはぎこちない。
出来上がった焼きそばを一緒にすすりながら、翻訳アプリを介して、互いの家族のことや故郷の話をした。言葉は途切れ途切れだったが、焼きそばの湯気の向こうに見える彼の笑顔は、これまで感じていた壁を少しだけ溶かしてくれるように思えた。
それは、職場という無機質な空間に、初めて生まれた個人的な小さな繋がりだった。
警告から、共生への一歩/問いかけ
高橋さんの孤独な呟きは、労働人口減少という大きな課題に直面する日本社会への警告であることに変わりはない。
人手不足を外国人労働力で補い、その多くを不安定な非正規雇用に留めるという構造は、多くの現場で日本人と外国人の間に見えない分断を生んでいる。
しかし、あの一夜のカップ焼きそばが示したように、解決の糸口は意外にも身近な場所にあるのかもしれない。
私たちは、労働の価値を誰が担い、その対価としてどのように報いるべきかという社会全体の課題に、真剣に向き合わなければならない。
同時に、言葉や文化の壁を前にして立ちすくむのではなく、それを乗り越えようとする個人の小さな意志が、共に働く社会を築くための確かな一歩となる。
高橋さんとスリランカ人の青年が交わした、つたない会話と一つの焼きそば。そのささやかな交流の中にこそ、分断を乗り越え、真の共生社会を築くためのヒントが隠されているのではないだろうか。
この国の未来は、そうした無数の「小さな一歩」の先に拓かれていくのかもしれない。
あとがき
この記事は、ある男性のつぶやきから生まれた架空のお話です。
とはいえ、これは現代日本の労働市場が抱える構造的な課題を映し出す鏡といえそうです。
今後、更にこの問題を深堀りしていきたいと思います。 Monkichi
コメント